こんにちは!
雪国で4人の子育て真っ最中な ほまま です。
有難い事に25歳、26歳、28歳、30歳 で 4人の可愛い子どもを授かり現在上は7歳、下は2歳となり感じていることを綴っていこうと思います。
多子家庭の生活は、一般的に賑やかで活気がありますが、同時に管理が必要な面もあります。
以下に、多子家庭の生活に関するいくつかのポイントを挙げてみます
1.スケジュールの調整
複数の子供がいる場合、各子供の学校や習い事、医療の予定などを調整する必要があります。家族全体のスケジュールを一元管理し、予定を調整することが重要です。
我が家は全員歳が近く4人とも同じ保育園に入れていた昨年まではとーってもスケジュール管理が楽でしたが、今年から長男の小学校進学、習い事開始、保育園と小学校別々の日程で行われる運動会や保育参観、授業参観、、
それはもう頭も身体もパンパン!目が回る日々でした!(笑)
病院も通院しているものから、予防接種、突発的になる風邪の通院など予定されていないスケジュールも多く母の休みは病院か美容院!なんて言葉をよく耳にしますw
2.公平性と個別のニーズへの対応
私は最も頭を抱えている事なのですが【公平性】、、
これは親が平等にしていると思って行動していても子どもはどう感じているか未知です。
実際に私は長男から『どうして〇〇ばかり、、』なんてセリフを何回か言われており、もちろん心に余裕があればきちんとフォローをしてきたつもりですが親も人間余裕がない時は主人にフォローをお願いすることもしばしば、、難しいですよね。
また、兄弟姉妹それぞれが異なる性格や興味を持っているため、公平でありながら個々のニーズにも対応することが求められます。時間やリソースを均等に配分し、個別の関心や才能を尊重することが大切になってきます。
これは十人十色という四字熟語の通り、我が家の子たち4人とも個性が凄い!!
絶対同じように対応してはいけないと日々かんじております。
3.協力と責任分担
多子家庭に必要不可欠!!
家族のメンバーが協力し、家事や育児の負担を分担することが重要。兄弟姉妹同士で助け合い、責任を共有することで、家族全体が円滑に機能します!
我が家はまだ子どもたちが幼いので家事はほとんど主人が手伝ってくれていますが、
子どもたちにも【自分の事は自分でする】という精神を身につけて欲しいので簡単な事を分担制にしています。
例えば『脱いだ服は裏返しを直してから洗濯かごへ』、『食べ終わった食器は流しへ』、『学校や保育園で使って洗って欲しいものは自分で出す』
この他にも人にお願いしするときは必ず『〇〇してください。お願いします。』というように伝えています。
時に厳しすぎるかな?と感じる事もありますが、大人になった時意味がわかってくれたらそれでいいと思っています。
4.コミュニケーションの促進
私を筆頭に口から産まれたタイプの人間だらけな我が家!(笑)
とにかく会話が絶えません!兄弟が多いとやり取りの回数も増えるので子どもたちのボキャブラリーの多さにいつも驚かされます。
この会話で重要なことは、
兄弟姉妹同士や親子の間でオープンで健全なコミュニケーションを促進することが大切。感情や意見を共有し合い、問題が発生した際には建設的な対話を行うことが重要になってきます。
これがなかなか難しい、、。
先ほども書いた通り個性が芽生えている4人。年齢も性別も違うので共有し認め合う事が困難だったりします。
もう少し大きくなれば『共感』という事を覚えてくれるのでしょうか。
これに関しても1年また1年と経過していくうちに状況に変化しそうですね。
5.個別時間の確保
兄弟姉妹同士での交流や活動も大切ですが、個々の子供には自分だけの時間や趣味に没頭する機会も必要です。個別の時間を確保し、自己表現やリフレッシュの時間を持つことが重要です。
我が家の場合はそれぞれ好きなこと得意なことが明白にわかってきたので、
現在は時間を決めてやりたい事を思う存分やってもらっています。
ここで問題となるのがメディア時間なのですが、我が家は今のところそこまで厳しいルールは設けておらずやるべき事をやってから!というアバウトな形をとっています。
6.チームワークと絆の育成
兄弟姉妹同士のチームワークを育み、困難に立ち向かう力や協力するスキルを身につけさせることが大切です。家族としての絆を深め、互いに支え合うことで、多子家庭の生活を豊かにすることができます。
物心ついたころのは兄弟がいる我が子たちの結束力はものすごいものです。
もちろん喧嘩をした時の離れ方もすごいですが(笑)
兄弟が困難に立ち向かっているときに助け合える関係でいてくれたらと親は思いますよね。
最後に、、
多子家庭の生活は、挑戦や試練も含まれますが、その中で築かれる絆や喜びもまた特別なものです。家族のメンバーがお互いを支え合い、成長していく過程を大切にしていくことが重要です。
コメント